既卒の就活は難しい?既卒も内定を獲得出来る就活のやり方を紹介
既卒とは、既卒はすでに卒業をした人のことを言います。
既卒というのは学校を卒業した人を指す言葉ですが、新卒と違っているのは就職先が決まらないまま卒業を迎えたことです。
多くの学生は内定をもらって卒業し、新社会人として働きますが、一方ではそうではないケースもあります。
既卒になったのは、就活が上手くいかなかったという人もいれば、別のやりたいことがあって就活をせずにいたというようなこともあり、そこに至った理由は個々で違っています。
既卒で就職先が決まっていない人の特徴として、「学生時代に1社も内定が貰えなかった」というのがあります。
内定が貰えていないということは、本人に何か問題があるのではないかと面接官にマイナスな印象を与えてしまいます。
既卒の人の就活が難しいと言われる理由のひとつに、「そもそも企業側が既卒を採用の対象としていない」という場合があります。
特に、大手企業は新卒の人のみを対象としている企業が多いです。
応募する企業も絞られてしまうため、就職が難しいと言われているようです。
これは、自分自身の問題ですが、1年間時間があるからという理由で、就活の準備を全くしていない既卒の人が多いようです。
既卒は、ただでさえハンデがあるのに、何もしていなければ更に新卒の方と差が開いてしまいます。
既卒という立場を理解し、何かしらの対策をしましょう。
よくあるのが、採用試験の際になぜ就職をしなかったのか、その理由を聞かれることです。
企業側としては気になりやすい部分ですので、どんな理由があるのか尋ねたくなるのも無理はありません。
そのため殆どの面接の際に聞かれることになり、回答できるようにしておくことが大切です。
なお、相手を納得させる理由がないと不利になることもありますので注意が必要と言えます。
特に理由もなく就職をしなかったというと、あまり印象が良くありません。
やる気がないと判断されれば採用試験でも弾かれてしまう可能性があります。
しかし納得させられる理由があればその限りではありませんから、きちんと答えられるようにしておくのが望ましいです。
既卒というだけで、印象面で損をしてしまうのも新卒との違いです。
新卒と比較した場合にどうしても、就職をしなかった、あるいはできなったというのがネックに見られてしまうことがあります。
既卒者というのはそれほど珍しいものではないものの、それでも全体からすれば少数です。
スムーズに社会人になった人と比べられてしまうと、印象が少し悪くなることもありますので、その印象を挽回するために苦労してしまうかもしれません。
在学中ですと、学校側からの就活サポートを受けることができます。
一方、既卒ですとそうしたサポートがなくなってしまいます。
例えば求人の紹介や面接のアドバイスなどを受けられないことで、自力で頑張っていかなければいけません。
また、孤独な状況にもなりますので、気持ちの面で頼りなく感じられるかもしれません。
ただ、ハローワークやその他の就職支援もありますので、そういったサポートを利用して就活に励むことも可能です。
積極的に活用していくことで、スムーズな就職を実現することも不可能ではありません。
自分と周りとの差について不安を感じる人も多いかと思います。
同世代の友人などが社会人として働いている中、その流れから取り残されてしまったような気持ちになるかもしれません。
何かしらのアクションを起こさないと、今後益々の差が開いてしまう可能性がありますので、焦る気持ちに不安やストレスを感じることもあるでしょう。
しかし努力次第で挽回することは可能ですので、過度に悲観する必要はありません。
周りの流れに惑わされず、自分のペースで努力していく気持ちを持つことが大切です。
卒業までに就職先が決まらなかった場合は、次の求人が出されるまで約1年程度時間があるかと思います。
その時間がもったいないので、勉強して資格取得を目指しましょう。
例えば、TOEIC700点以上、日商簿記、MOSなどは就活にとても有利になると言われています。
何もせず時間が経つのを待つのではなく、きちんと対策をしましょう。
既卒者は、新卒と異なって会社に就職する時期がズレています。
そのため、一定の空白期間が存在することが多く、この部分を上手く説明することができない傾向にあります。
会社側としては、空白期間中に入社希望者が何をしていたのかを知りたいと考えるのは当然です。
仮に、この期間中にその人が怠けていたり遊んでいたりしていた場合には、採用することを躊躇してしまいます。
実際に、この空白期間の説明を上手くできない人は少なくありません。
自己PRを行うときには、この期間の説明を上手く利用してアピールすることが大切です。
マイナスに見られないように工夫をすることで就職に繋がります。
自己PRを行う際に言い訳をすることは、就職できない理由と密接に関連しています。
そもそも、既卒者は一度就活に失敗をしている人がとても多く、面接官の人もその点に関しては注意深く観察しています。
当然、質問でも入社希望者に対して疑問をぶつけてきます。
この時に、言い訳をしてしまうと会社側の心証がかなり悪くなってしまいます。
言い訳をするのではなく、自分に非があって就職することが出来なかったことを認めることが大切です。
新卒で失敗をして、そこから得られた経験を活かすことによって既卒の就職活動を行っていることをアピールすれば失敗を挽回できます。
学歴にプライドを持っていると足かせになりやすいことを覚えておきましょう。
就活において、学歴が武器になるのは新卒だけです。
日本は学歴社会と言われていますが、既卒者の場合、学歴は重視されません。
採用担当者にアピールしてもあまり意味がないどころか、逆効果になる場合もあるので気を付ける必要があります。
学歴が優れているのに新卒の就活を失敗したということで、人間的に欠陥があることを疑われてしまいます。
そのような印象を与えてしまうと内定を勝ち取るのは非常に困難です。
したがって既卒が就活をするきは、なるべく学歴に固執しないスタンスで臨むことが重要なコツといえます。
さらに企業側の不安を減らす方法としては、志望動機を明確にしておくことが挙げられます。
さらに働き始めてからのキャリアプランも説明できるようになっておきましょう。
自分のスキルを活かす手段など、未来を見据えたアピールをうまく交えながら話すことが大切なポイントになります。
確かに出だしは少し遅れましたが、それが影響しないほど未来へ向かう力があることを説明しましょう。
それによって就労の意欲が十分であると分かってもらえますし、長期的に貢献していく意志があることも示せます。
そうすれば既卒者というフィルターを外した状態で、公平に評価してもらえるようになります。
就活でどうしても時間をとることができない人は、情報収集に長けた専門のエージェントに任せることも大切です。
特に、時間がない人はエージェントに任せておくことで必要な情報をまとめてくれます。
一番やってはいけないのは、対策もしないで面接を受けることです。
会社によって求められていることは異なるので、自分で出来ない場合はエージェントに代わりにやってもらうことは理に適っています。
ひとつの方法に、沢山の企業が集まる合同説明会に参加することが挙げられます。
合同説明会というと、在学中の学生ばかりが利用するイメージかもしれませんが、実は既卒者の就活の場としても活用できるのです。
昨今では既卒での就活も珍しくありませんので、こうしたイベントも積極的に有効利用するのがおすすめと言えます。
様々な企業が集まってくるために情報も集めやすいはずです。
また、既卒者の扱いなども質問をして確認することもできますので、応募できる企業の選別もしやすいでしょう。
同じように既卒で仕事探しをする人もいるため、情報交換の場にもなってくれます。
仕事探しと言えばハローワークもひとつに挙げられます。
卒業をしてから間もない人ですと利用しにくいかもしれませんが、全く臆することなく仕事探しに活用できます。
ハローワークは情報が豊富に集まってくるのが大きな魅力です。
日々新しい求人が出されるため、毎日チェックして気になる企業を探してみると良いでしょう。
また、仕事探しに関する悩み相談ができるというメリットもあります。
既卒者の就活は孤独になりやすいですが、相談員も用意されているため、悩みを聞いてもらったりアドバイスをしてもらったりできます。
他にも、適職診断や履歴書の作成サポートなども利用できますので、便利に活用していくと良いでしょう。
ネットから利用できる転職情報サイトの利用もおすすめと言えます。
転職者を中心に求める求人が多いですが、既卒者や未経験なども応募できるものも目立ちます。
既卒者の就活に役立つ情報も見つかるかもしれません。
卒業後はどんな風に仕事探しをするのが良いのか、履歴書の書き方で注意点はあるのか、などの疑問が湧くものですが、そうした悩みに向けての情報が掲載されていることもあります。
役立つ情報は多いに越したことはありませんので、積極的にチェックして就活に役立てみると良いでしょう
不安を感じやすい既卒者の就活の際には頼れるサポートがあると助かるものではないでしょうか。
そこでおすすめと言えるのがエージェントサービスです。
これは仕事探しをする人をプロが手伝ってくれるというものであり、心強い味方となってくれます。
サービス内容としては、例えば求人を紹介してもらえます。
登録情報にマッチする求人を担当エージェントが探し出してくれますので簡単です。
また、求人に応募する際にはその連絡をしてくれたり、あるいはスケジュールの管理まで行ってくれたりと充実のサポートを受けられます。
他にも面接への同行でフォローをしてくれるサービスもありますから、不安を感じやすい面接も安心と言えます。
いかがでしたでしょうか。
この記事を実践すれば、既卒や第二新卒でもきちんと志望する企業に就職することも不可能なことではありません。
極端に悲観することなく、しっかりと準備をして就職活動に臨むようにしましょう。
就活に関する新着コラム
-
ソニーの平均年収は?年齢別・男女別・職種別で解説!ボーナ...
ソニーの平均年収は、令和1年の有価証券報告書によると1,057万円です。年齢別・男女別・職種別で解説しています。
-
電通の平均年収はいくら?新卒・中途の年収や役職ごとの給料...
電通の平均年収は、1,200万円程度です。そして新卒と中途社員では給与に差が出るのでしょうか。解説してきます。
-
日立製作所の平均年収は?残業代・ボーナス・福利厚生につい...
日立製作所の平均年収は871万円です。日本の平均年収は420万円ほどだと言われておりますが、倍の金額となっています。
-
NECの平均年収は?大卒・高卒の初任給や役職別の給料・福...
NECの平均年収は、756.7万円だと言われています。大卒・短大・高卒の初任給や役職別・職種別の給料や生涯年収、福利厚生について解説しています。
就活に関する人気のコラム
-
就職に有利な資格5つを紹介!MOSやTOEIC、日商簿記...
就活のために資格を取りたい方必見!この記事では、大学生のうちに取っておくと、就活に有利になる資格について解説します。2020年以降、需要が増えるであろう資格につ...
-
インターンシップと職場体験の違いは?概念・給料・責任の違...
今や中学生や高校生も経験する「職業体験」。職業体験とインターンシップとの違いや各々のメリットなどを解説します。早期の職業体験で業界や自分の適性を知り、キャリア選...
-
既卒の就活は難しい?既卒も内定を獲得出来る就活のやり方を...
今回は、既卒や第二新卒の方の就活について解説します。採用されやすい求人の探し方や、おすすめの就活サイトやエージェントの活用法を解説するのでぜひ参考にしてください...
-
合同説明会とは!参加のメリットや服装・持ち物などの注意点...
今回の記事では、合同説明会について、「行く意味」や「メリット」、私服で大丈夫かどうか、スーツは必用かについて解説します。参加する際の注意点、持ち物についても解説...